事業内容

2024福知山市立上川口小学校/象印マホービン株式会社

特賞受賞校:福知山市立上川口小学校
協賛企業:象印マホービン株式会社
特賞: ステンレスエアーポット(SR-CC30)12個

福知山市立上川口小学校

https://www.kyoto-be.ne.jp/kamikawaguti-es/cms/

 

☆  学校紹介 ☆

自然豊かで、四季折々の美しい景色が見られる京都府北部に位置する福知山市立上川口小学校は、今年150周年を迎えた歴史ある学校です。近隣校である、金谷小学校、三岳小学校、公誠小学校と統合し、広い校区からそれぞれスクールバスを利用しながら子どもたちが登校してきます。温かい地域の方々に見守られながら、子どもたちは、素直に一生懸命勉強やスポーツに勤しんでいます。春から秋までは、朝マラソン、冬は朝縄跳び、そして毎日お茶うがいを続ける本校は、「健やか賞」にも認定されました。

 

☆ 参加した子どもたちの声 ☆

「夏休みに家族で目標を決め、取り組むことができました。」
「水やお湯の無駄遣いをやめるように、目標を決めました。」
「水を出しっぱなしにしないように、気をつけられて良かったです。」
「お母さんから地球温暖化の話を聞き、わたしたちにできることをしたいなと思いました。」
「私は地元で作られた食べ物を食べることや、お風呂の保温機能を使わないことにチャレンジしました。このことが、暮らしを守ることになれば嬉しいです。」

☆ 学校の先生より ☆

・こんな素敵な賞をいただき、全校教職員共に大変嬉しく思っております。ありがとうございました。
・本校では夏休み期間の取組として、全校で参加しました。みんなで頑張ったことが表彰されたようで嬉しかったです。
・調理実習時、朝沸かしておいたお湯をステンレスエアーポットに入れておき、午後からの授業で使用しました。時間がたっていてもまだ温かく、料理の時短につながりました。
・読み聞かせで読んでいた本と温暖化の話がつながり、温暖化防止のために自分たちができることを考えるだけではなく、実行に移せるよい機会となりました。

 

象印マホービン株式会社

https://www.zojirushi.co.jp/

 

☆  受賞校へのメッセージ ☆

このたびは、受賞おめでとうございます!皆様の省エネに対する意識は、地球環境にやさしく、必ず未来につながる
素晴らしい取り組みだと思います。
これからも引き続き、毎日の生活で環境意識を持ち続けて、一人ひとりが行動することが大切です。みんなでより良い
暮らしができるよう、できることからはじめてみましょう。

 

 

☆  私たちはこんな会社です ☆

私たちの会社は、皆さんがお家で食べるご飯を炊く炊飯ジャーや、
お湯を沸かす電気ポット・ケトル、テーブルの上で料理を作る時に使う商品、
そして、お茶やお水を入れるマホービンの水筒を作っています。
皆さんのまわりでさりげなく寄り添う便利な商品をこれからもつくりますので、いつ
までも、ぞうさんマークの象印マホービンをよろしくおねがいします

 

 

☆ 環境にいいこんな取組をしています ☆

プラスチックごみ問題に取り組むべく、ペットボトル削減を目指し、マイボトル運動を行っています。
全国に「給茶スポット」を展開し、又、各自治体、団体、学生などと取り組んで、
マイボトルを持ち歩くのが当たり前の日常を作りたいと考えています。社内でもペットボトル使用を完全廃止しました