福知山市脱炭素関連課題提案型プログラム
事業者のための脱炭素連続セミナー
▶目的:
福知山の産業集積地である長田野工業団地をはじめ、
市内事業者の皆様が、脱炭素を進めていただくきっかけづくりとして
各事業所の社員・職員の皆様が先進事例などを学ぶセミナーを開催します
▶申込(下記フォームよりお申込みください。)
https://forms.gle/McAeqYrPgWPARMQz8
▶開催日時・場所:
第4回: 2025年3月13日(木)13:30~15:30 長田野工業センター 講堂
テーマ:次年度に向けた取り組みと補助金情報 実践(補助金・制度)
セッション1: 国における脱炭素関連の補助金情報
環境省 近畿地方環境事務所 地域循環共生圏・脱炭素推進グループ
セッション2: 京都府域における脱炭素関連の補助金や事業者支援情報
京都府 総合政策環境部 脱炭素社会推進課
セッション3: 次年度に向けた取組紹介
福知山市産業政策部 エネルギー・環境戦略課
京都府地球温暖化防止活動推進センター
詳細はこちらをご覧ください。
▶対象:
福知山市内の事業者
▶参加費:
無料
▶定員
各回40名程度。回によって、定員が異なります。
人数が多い場合には、メールにてお断りする場合がございますので、あらかじめご了承ください。
◆主催 福知山市産業政策部 エネルギー・環境戦略課
TEL:0773-48-9554 (担当:飯田)
◆企画運営:京都府地球温暖化防止活動推進センター
◆協力:エスペック株式会社、一般社団法人 日本再生可能エネルギー地域資源開発機構、
一般社団法人 長田野工業センター、 京都府立大学地域貢献型特別研究(ACTR)、環境省近畿地方環境事務所、経済産業省近畿経済産業局
たんたんエナジー株式会社、株式会社地域創生Coデザイン研究所
アーカイブ
第1回: 2025年1月20日(月) 13:30~15:30 オンライン ZOOMウェビナー
テーマ:再生可能エネルギー
◆セッション1: 『再エネ電力導入等のエスペックの脱炭素の取り組み』
エスペック株式会社 サステナビリティ推進本部 環境管理部長 土田真奈見様
★セッション1は、連続セミナー参加者には動画を共有いたします。ご希望の方は、事務局 center@kcfca.or.jp までご連絡ください。
◆セッション2: 『PPA(電力購入契約)・リースによる再エネ導入の紹介』
たんたんエナジー株式会社 代表取締役 木原浩貴様
◆セッション3: 『Roof Plusモデルを活用した信用担保型太陽光設置支援制度のご紹介』
一般社団法人 日本再生可能エネルギー地域資源開発機構 代表理事 境内行仁様
第2回: 2025年1月30日(木)13:30~16:30 市民交流プラザふくちやま
テーマ:脱炭素社会への移行体験
参加者のふりかえりから
- 時間と連携の重要性: ゲームを通じて、時間の大切さや連携の重要性を強く感じた。多くの人が協力しあうことで、小さな行動が大きな成果に繋がるということを実感した。
- 情報共有と協力: 目標を達成するためには、他業界との情報交換や協力が不可欠だと感じた。ゲームの中での連携の必要性を実社会でも強く感じ、情報の取り扱いや共有が重要であることに気づいた。
- カーボンニュートラルと社会的責任: 環境問題と経済の繋がりを実感し、個人としてできることを意識して行動し、将来の世代のためにカーボンニュートラルを目指す必要があるという認識を新たにした。
- 企業の取り組みとタイミング: 企業や団体が単独で行うよりも、他社との連携がより大きな効果を生むことを学んだ。また、実行するタイミングが重要で、時期を逃すと成果が得られないと感じた。
- 社会全体での取り組み: 環境問題は企業や行政だけでなく、個人、市民も含めて協力し合って取り組むべきだと認識。各主体が協力し、相互の役割を理解することが、社会をより良くするために重要だと感じた。
- 具体的な行動と継続的な学び: 実際にカーボンニュートラルに向けた行動を起こすためには、まず自分の言葉で説明できるように理解を深め、学び続けることが必要だと実感した。
- 疑問や課題: ゲームを通じて感じた疑問点も多く、特にEV車や温暖化の原因についての疑問を感じた。このような問題に関しては、より深く掘り下げた理解が必要であると考えた。
- カーボンニュートラルへの意識と未来の取組み: 講義やゲームを通じて、カーボンニュートラルの目標がより身近に感じられ、企業や自治体が一丸となって取り組む重要性を再認識した。
全体的に、個人や企業が連携し、協力し合ってカーボンニュートラルを目指すことが、今後の社会において非常に重要だという理解が広がり、ゲームを通じて得た知識や経験を実社会に活かしていきたいという意欲が感じられました。
第3回: 2025年2月14日(金)13:30~15:30 長田野工業センター 講堂
テーマ:環境経営と中小企業版SBT・Jクレジットを中心としたクレジット制度
セッション1: 「環境経営と中小企業版SBTについて」
環境省 近畿地方環境事務所 地域循環共生圏・脱炭素推進グループ 古川泰成様
資料1 PDFダウンロード
セッション2: 「Jクレジットとクレジット活用方法と活用事例の紹介」
経済産業省 近畿経済産業局 資源エネルギー環境部 エネルギー対策課
総括係長 淺田峻介様
資料2 PDFダウンロード
株式会社地域創生Coデザイン研究所 コンサルティング事業部 GXチーム
研究主任 リードCoクリエイター 市川郁也様
資料3 PDFダウンロード
福知山市からのお知らせ「プラットフォームで進めていく取組について」
資料4 PDFダウンロード